特定非営利活動法人
国際生命科学研究機構

特定非営利活動法人 国際生命科学研究機構(ILSI Japan)は1981年に設立され、ILSIの一員として世界的な活動の一翼を担うとともに、日本独自の問題にも積極的に取り組んでいます。

ホーム 講演会 》講演会詳細
ワークショップのお知らせ

ILSI Japan バイオテクノロジー研究会 ワークショップ

組換え微生物を用いて発酵生産された添加物・食品の安全性評価
〜発酵生産し、精製した特定の食品成分の安全性に関して(仮題)〜

終了しました。沢山のご参加ありがとうございました。


開催日時: 2024年12月16日(月)15:00〜18:00
場   所: 東京メトロ 東陽町駅 徒歩圏内会議室
(参加希望者に詳細ご連絡いたします)
開催方法: 対面のみ
主   催: 特定非営利活動法人 国際生命科学研究機構(ILSI Japan)
バイオテクノロジー研究会
定   員: 先着順
参 加 費: 一般企業・個人:2,000円(不課税)
ILSI Japan会員企業メンバー:2,000円(不課税)
国公立機関・大学・学校・行政・地方自治体:無料
情報交換会: 近隣で開催予定:5,500円
申込方法: 事前登録制
参加申込後キャンセルは原則受付ません。
参加登録された方には自動返信メールにて登録の完了のお知らせと領収書が送付されます。
参加登録をされた方へのみ、本ワークショップの詳細を開催1週間前までに、当日資料については開催後日にILSI-Japan事務局からメールにて送付されます。
申込期間: 2024年12月10日(火)まで
 



 会議目的:

 人口増加に伴う食料供給の必要性と同時に、現在の食料生産が気候に与える深刻な影響により、その生産による環境への影響を低減することが急務となっている。 これまで、微生物を利用した物質生産により多くの低分子の食品原料が製造されているが、その中でも、遺伝子組換え技術を用いて微生物を改変し正確に標的産物を産生させる発酵生産技術は日本の得意とするところであり、この技術の応用には基幹産業としての期待が寄せられている。
 日本において遺伝子組換え微生物を利用して製造された食品については、食品衛生法に基づいた食品安全委員会による健康影響評価により食品としての安全性の担保がなされている。現在その評価対象は、食品添加物(食品製造に利用する酵素やアミノ酸、ビタミン)が主である。一方で近年、発酵生産技術を用いた食品添加物以外の低分子化合物や、三大栄養素である炭水化物・タンパク質・脂質などを食品製造に応用する事例、いわゆる”precision fermentation products”が出現し、一部の国で実際に食品として流通しだしている。
 そこで、本ワークショップでは、海外における”precision fermentation products”の定義や先行事例の調査結果をILSI Japanバイオテクノロジー研究会から情報提供するとともに、長年バイオテクノロジーに関するリスクコミュニケーションに携わってこられた(特非)くらしとバイオプラザ21常務理事 佐々義子氏を招き、日本の遺伝子組換え食品(微生物)の安全性評価基準の内容を改めて読み解きつつ議論を行いたい。




 プログラム (演題名、演者は変更になることがございます。ご了承下さい。)
15:00〜15:10 本WSの意義
ILSI Japan バイオテクノロジー研究会
加村 澄子
15:10〜15:30 precision fermentation productsに関する国内外の規制動向
ILSI Japan バイオテクノロジー研究会
高橋 無盡
15:30〜15:50 precision fermentation productsの リスクコミュニケーションを考える
-遺伝子組換えやゲノム編集のケースを振り返って-(仮題)
特定非営利活動法人 くらしとバイオプラザ21 常務理事
佐々 義子 氏
15:50〜16:00 質疑応答
16:00〜16:15 <休憩>
16:15〜17:50 総合討論
千葉大学園芸学研究院 先端園芸工学講座
児玉 浩明 先生

明治大学農学部 農芸化学科
中島 春紫 先生

東京大学大学院農学生命科学研究科 食の安全研究センター
山川 隆 先生

東洋大学生命科学部 生物資源学科
伊藤 政博 先生

特定非営利活動法人 くらしとバイオプラザ21 常務理事
佐々 義子 氏

内閣府食品安全委員会事務局評価第二課 (予定)
消費者庁食品基準審査課 (予定)
ILSI Japan バイオテクノロジー研究会
高橋 無盡

(司会 ILSI Japan バイオテクノロジー研究会 加村 澄子)
17:50〜18:00 ワークショップのまとめと閉会の挨拶
ILSI Japan バイオテクノロジー研究会
加村 澄子


PageTOPへ